【iPhone Xs/XR】各種設定を変更する方法

「設定」アプリは、iPhoneの根幹をなす重要なアプリ。

設定次第でiPhoneの使い勝手が大きく変わることもあるし、トラブルが発生したときに解決の決め手になることもある。

ここではiPhoneの設定項目について見てみよう。

通信や通知関連の設定

機内モード

機内モードをオンにすると、電波を使うすべての機能がオフになる。

飛行機の機内はもちろんだが、電波状況が悪いときにオン/オフすると、回復することがある。

Wi-Fi

Wi-Fi接続の設定を行う。

接続したことのあるアクセスポイントに自動的に接続を試みる。

他のアクセスポイントに接続したいときは、リストから選べばいい。

Bluetooth

Bluetooth機能のオン/オフを設定する。

また、Bluetoothで接続済みの機器はここに表示される。

新たにBluetooth機器を接続するときは、ここから設定しよう。

モバイル通信

利用している通信事業者のデータ通信に関する設定を行う。

アプリごとにモバイルデータ通信を制限することも可能。

インターネット共有

iPhoneの4G回線を利用して他のWi-Fi機器なそをインターネットに接続できるようにする「テザリング」の設定を行う。

テザリング契約をしていないと表示されないことがある。

通知

アプリごとの通知の表示方法、通知機能のバッジや通知サウンドなどを設定できる。

サウンドと触覚

着信音/通知音のボリュームやサウンド機能の設定ができる。

また、バイブレーションのパターン変更や自作も可能。

おやすみモード

着信や通知を一時的にオフにする「おやすみモード」をオン/オフの切り替えや設定ができる。

運転中の通知を制限する設定も可能。

スクリーンタイム

iPhoneの使用時間を確認できる。

画面を見ない時間を設定したり、不適切なコンテンツをブロックする設定をしたりできる。

一般

iPhoneの動作に関する設定を行う。

iOSのアップデートやキーボード、アクセシビリティの設定などができる

コントロールセンター

コントロールセンターの設定を行う。

アプリ使用中にコントロールセンターを開くか設定したり、コントロールセンターのカスタマイズが可能

 

画面表示と明るさ

画面の明るさを調整してたり、文字サイズの変更ができる。

自動ロックがかかるまでの時間も設定できる。

 

壁紙

ホーム画面とロック画面の背景写真を設定できる。

標準で用意されているものの他、自分で撮影した写真をカメラロールかた選択して設定できる。

 

Siriと検索

Siriのオン/オフを切り替えたり、Siriの声や言語を設定したりできる。

 

Face IDとパスコード

Face IDで使用する顔の登録や、Face IDをiTunesやApp Store、Apple Payのパスワード入力の代わりに使う設定が可能。

 

緊急SOS

緊急SOSの使用可否を設定できる。

緊急SOSを使用すると、特定のボタン操作をした際にデバイスは警察や救急などへの通報を試みる。

 

バッテリー

内蔵のバッテリーの管理ができる。

低電力モードや残量の表示/非表示が設定できる他、各アプリのバッテリー使用状況を確認できる。

 

iTunes StoreとApp Store

iTunes StoreやApp Storeなどで使用するApple IDの設定や、他のiOSデバイスで購入したコンテンツの自動ダウンロード設定が行える。

 

WalletとApple Pay

Apple Payで使用するカードの追加や、ロック中にアクセスを許可するか設定できる

 

パスワードとアカウント

iCloudやGmailなどのアカウントの管理と、アプリやWebサイトのID、パスワードの管理ができる。

データの取得方法の設定も行える。

メール

メールのプレビューやスレッド表示などの各種設定を行える。

 

連絡先

連絡先の表示順序などを設定することができる。

 

カレンダー

デフォルトのカレンダーを指定したり、カレンダーの各種表示方法を変更したりできる。

 

メモ

iCloudやGmailなどと連携する際の、新規メモの保存存在を指定できる。

また「Siri」でメモを新規作成する場合にデフォルトで保存するアカウントもここで設定する。

 

リマインダー

リマインダーを同期する期間や、標準のリストを指定できる。

 

ボイスメモ

削除したボイスメモの消去までの期間や、オーディオの品質などを設定できる。

 

電話

iPhoneの電話番号を確認したり、割り込み通話や発信者番号通知などの設定が可能。

設定できる項目は、キャリアごとに異なる。

 

メッセージ

「iMessage」のオン/オフを切り替えたり、SNS/MMSに関する設定ができる。

MMSで使用するメールアドレスはキャリアによって提供される。

 

FaceTime

FaceTimeのオン/オフや、着信用のメールアドレスを設定でいる。

FaceTimeの着信拒否設定もできる。

 

マップ

マップにけいるモバイルデータ通信の使用設定や、優先する交通手段やナビゲーションを設定できる。

 

コンパス

磁北を示すコンパスを、真北を示すように変更できる。

 

計測

計測で使用する単位を「ヤード・ポンド法」に設定できる。

 

Safari

検索エンジンの変更やパスワード自動入力の設定、閲覧履歴の削除の挙動に関する設定がおこなえる。

 

株価

「株価」アプリの識別のリセットやアクセス許可の設定ができる。

 

ミュージック

音量・音質の調整や音楽のダウンロードなど、音楽再生に関する設定を行う。

Apple Musicの表示/非表示や登録も行える。

 

ビデオ

以前再生した動画を続きから再生するか、最初から再生するか設定できる。

 

写真

iCloudフォトライブラリ(iCloud写真)との同期設定や、撮影した写真の管理方法などを設定できる。

 

カメラ

ビデオの撮影の画質や、撮影時のグリット線表示/非表示などを設定できる

 

ブック

「ブック」アプリで電子書籍を表示する際の挙動の設定が行える。

 

Podcast

登録しているPodcastの更新通知や、更新された番組の自動ダウンロード、Podcastの同期設定などが行える。

 

Game Center

ゲームの酸化依頼を受け付ける、近くのPlayerを探すといった設定や、自分のプロフィールの登録などが行える。

 

その他の便利な設定項目

Assistive Touch

「設定」アプリの「一般」→「アクセシビリティ」→「Assistive Touch」をオンにすると、画面上に表示される丸いアイコンをタップするだけで、各種の操作が行えるようになる。

 

本来は身体の不自由なユーザーのための機能だが、一般ユーザーにも便利。

 

各種情報のリセット

「設定」アプリの「一般」→「リセット」では、iPhoneの各種設置を消去することができる。

購入時の状態に戻すには「すべてのコンテンツと設定を消去」を選べばよい。

 

その他にホーム画面にあるアイコンの並びをリセットする「ホーム画面のレイアウトをリセット」なそ機能ベースでのリセット方法も用意されている。