【iPhone XS/XR】地図の使い方

常に持ち歩いて使用するiPhoneにとって、地図はなくてはならない機能の1つ。

GPSを利用した位置情報とネットへの常時接続により、世界中どこにいても周辺の地図をすばやく確認できるので、確認できるので、知らない土地での移動も安心できる。

「マップ」アプリの基本を知る

1.現在地/電子コンパス

↑をタップすると、GPSから測位された現在位置と周辺の地図が表示された現在地と周辺の地図が表示される。

同じ場所を再タップすると内蔵の電子コンパスが働き、進んでいる方向(iPhoneが向いている方向)が上になるように地図が回転する。

2.情報表示

「i」をタップすると、地図表示を「交通機関」や「航空写真」に変更できる

3.検索窓

ランドマークや住所などを入力すると検索候補が表示され、選択するとその場所が表示される。

このとき、該当する場所に「マーカー」が表示される。

マーカーの利用

「マーカー」は地図上の場所を指し示すアイテム。

地図の場所をマークすると、画面下部に場所の情報が表示される。

場所の詳細

画面下部から上にスワイプすると、場所の詳細が表示される。

現在地からの車での所要時間や緯度/経度を確認できる。

♡をタップするとよく使う項目に追加できる。

経路

場所をマークし、「経路」をタップすると、マークした場所までの経路検索ができる。

「出発地」の項目をタップすれば、出発地を変更することもできる。

オプション

場所をマークした状態で↑をタップすると、メッセージやメールでのの場所を他の人と共有したり、他のアプリに送ったりできる。

「マップ」アプリの便利な機能を知る

「マップ」アプリの操作になれたら、便利な機能も使ってみよう。

集合場所を友人と共有したり、見知らぬ土地で役立つルート案内、地図の拡大/縮小・回転など、いずれも実践的に役立つ機能ばかり。

特定の場所を共有する

1.地図上の場所をマークする

地図上の共有したい場所を長押しすると、そこがマークされる。

↑をタップしてメニューを表示する。

2.地図を共有する

表示されるメニューから、マークした位置を「メッセージ」アプリや「メール」アプリで共有できる。

3D表示にする
地図を2本指で上にスワイプすると、地図を3D表示にできる。2Dの平面的な地図と異なり、ビルや山が立体的に見えるようになる。

ナビゲーションをする

1.ルートを設定する

上記の「経路」画面で「出発地」の青いテキストをタップすると、この画面になる。

「出発地」「目的地」を入力したらい、最後に「経路」をタップする。

2.ルートが表示される

移動手段を「車」「徒歩」「交通機関」から選択し、「出発」をタップすると案内が始まる。

3.ナビゲーション中の画面表示

目的地までの順路をナビゲーションしてくれる。

画面の操作

地図の拡大/縮小・回転

1本指でダブルタップすると拡大、2本指で1回タップすると縮小。

ピンチイン・ピンチアウトでも拡大・縮小が可能。

また、2本指で押さえて回転させると、地図が回転する。

施設の詳細を観る

写真やWebサイトを観る

お店などを検索し詳細画面を開くと、写真やWebサイト、住所などが確認できる