LINEは「トーク」というチャット機能を中心に楽しめる、大人のコミュニケーションアプリ。
親しみやすいデザインや「スタンプ」によって気持ちを表現する遊び心などから、今ではメールよりもLINEを使うという人も多い。
iPhone Xs
それが完了したらアカウントを取得する。 Facebookのアカウントを利用してログインすることもできるが、すべての機能を利用したいなら、電話番号を使ってアカウントを取得しておこう。
また、アカウントの取得時にメールアドレスを登録しておくと、機種変更時のデータを移行もスムーズに行える。
LINEのアカウント
1.ホーム画面から「LINE」アプリを起動する
LINEアプリをインストールした後、ホーム画面から起動して「新規登録」をタップする。
2.LINEに電話番号を登録する
電話番号を入力し、「番号認証」→「OK」をタップする。
この画面からFacebookアカウントでのログインも可能。
3.SMSで送信された認証番号を入力する
LINEからSMSで4桁の認証番号が送られてくる。
その数字を入力し、「次へ」をタップする。
4.アカウント名を登録する
アカウント名を入力する。
本名以外にあだ名などでもかまわない。
入力後「登録」をタップする。
なお、友だちの自動追加関係の2つのチェックは、この時点では外しておこう。
5.メールアドレスを登録する
「年齢認証」が表示されたら、ここでは「年連確認しない」をタップする。
利用規約の確認画面で「同意する」をタップ。
メールアドレスとパスワードを入力し、「登録する」をタップする。
これで機種変更のときにデータを引き継げる。
6.メール認証を行う
次にメールアドレス宛に届いた4桁の認証番号を入力し、「メール認証」→「OK」をタップする。
7.トーク履歴のバックアップを設定する
トーク履歴のバックアップの確認画面が表示されると、ここでは「あとで」をタップする。
8.LINEアカウントが作成される
LINEアカウンtのの作成が完了し、「友だち」画面が表示される。
後は友だちを増やしていこう。
LINEで友だちを登録しよう
友だちを追加するには、アドレス帳と連携して自動で追加する方法と手動で追加する方法がある。
ここでは手動で追加する方法のうち、もっとも簡単な「ふるふる」を紹介。
この他、友だちのIDを検索して追加する「ID検索」やQRコードを読み取っ追加する方法、電話番号で追加する方法などがある。
1.友だちの追加方法
「友だち」画面で画面右上の黒の人アイコンをタップし、次の画面上部で「ふるふる」を選ぶ。
位置情報の確認画面が表示されたら「許可」をタップする。
2.相手と一緒にiPhoneを振る
相手の友人にも「ふるふる」画面を表示してもらい、お互いのiPhoneを振る。
3.友だちを追加
友だちのLINEアカウントにチェックを付け、「追加」をタップする。
相手にも自部を追加してもらいう。
友だちとトークを行う
1.トーク相手を選択する
「友だち」画面で友だちを選択する。
プロフィールが表示されるので、「トーク」をタップする。
2.トークのメッセージを送信する
トークルームが表示される。
下部の入力欄をタップし、送信したいメッセージ内容を入力し、→をタップして送信しよう。
3.トークスタンプを送信する
相手が内容を確認すると「既読」のマークが付く。
入力欄右隣の顔アイコンをタップするとスタンプを選択して送信できる。
友だちと通話する
LINEの無料通話は、トークと並んで人気の機能のひとつになっている。
電話番号を知らない相手でも、LINEで友だちになっていれば電話がかけられる。
通話料は無料だが、データ通信量は消費するので注意しよう。
特にビデオ通話はWi-Fiでの利用をおすすめする。
1.通話相手を選択し通話をタップする
「友だち」画面で友だちを選択し、「無料通話」または「ビデオ通話」をタップする。
マイクへのアクセスを求められたら、「許可」をタップする。
2.友だちを通話する
友だちの通話を開始すると、通話が始まる。
「無料通話」をタップした場合は、画面に相手のアイコンが表示される。
画面中央のカメラアイコンをタップすると、ビデオ通話に切り替わる。
友だちのグループを作ろう
LINEでは複数の友だちでグループを作ることができる。
友だちのグループを作っておけば、グループに含まれる友だち全員と同時にトークを行ったり、ノートやアルバムでテキストが画像を共有したりできる。
ここでは、グループ作成し、グループトークを行う方法について説明する。
1.グループ作成画面を表示する
画面下部の「友だち」をタップし、右上の「人アイコン」をタップする。
次に表示される画面で「グループ作成」をタップする。
2.購入スタンプを選択する
気になるスタンプをさがし 、タップして選択する。
3.スタンプを購入する
「購入する」をタップする。
無料スタンプはここまでの手順で入手可能だ。
有料スタンプは次のスタンプは次の手順でコインをチャージすると購入できる。
4.コインをチャージする
必要なコインが足りないと、メッセージが表示される。
コインをチャージして購入したい場合、「OK」をタップする。
5.チャージするコイン数を選択する
表示されるリストから、チャージするコインの数を選択する。
120円で50コインをチャージすることができ、一度に大量のコインをチャージするほどお得になっている。
アイコンを設定する
1.設定を表示する
「友だち」画面の画面左上の「設定アイコン」をタップし、設定画面を表示する。
2.プロフィールの設定画面を表示する
「プロフィール」をタップし、プロフィールの設定画面を表示する。
名前の変更などもこの画面から行える。
3.アイコンを設定する
画面左上のアイコンをタップし、アイコンの設定を行う。
4.撮影するか画像を選択する
表示されるいずれかの方法で画像を撮影/選択し、アイコンに設定する。
IDを設定する
1.プロフィールの設定画面を表示する
LINEの「設定」→「プロフィール」をタップし、アカウントの瀬底画面を表示する。「ID」をタップする。
2.任意のIDを入力する
設定したいIDをを入力し、「使用可能か確認」をタップする。
使用できない場合は、違うIDを入力し、再度「使用可能か確認」をタップする。
3.IDを設定する
IDが使用可能であれば「保存」が表示されるので、タップする。
手順の画面で「IDによる友だち追加を許可」をオンにすると、他のLINEユーザーから検索可能となり、IDを利用して友だちへの追加を行える。
通知の設定を変更する
LINEでは、通知を行うかどうか、また通知をどのように表示するかといったことを設定によって変更できる。
LINEの初期設定では、通知にメッセージ内容の一部が表示されるが、ロック中に他の人にメッセージ内容を見られる可能性がある。
ここでは通知にメッセージ内容が表示されないようにする方法を説明する。
1.通知の設定画面を表示する
「友だち」の画面で左上の「設定アイコン」をタップし、「通知」をタップする。
2.「メッセージ通知の内容表示」をオフにする
「メッセージ通知の内容表示」をオフにすると、通知にメッセージが表示されなくなる。
また、「新規メッセージ」をオフにすると、新規メッセージを受信したときに通知されなくなる。