iPhone XS
「カメラ」アプリでさまざまな効果がついた写真やビデオを撮ったり、「写真」アプリで加工をしたりすることもできる。
「カメラ」アプリの基本操作
新しいiPhoneでは、毛mらのイメージセンサーはより高性能になり、写真の表現力がさらに向上。
また、証明の効果を擬似的に再現するポートレートライティングで、人物写真にプロ顔負けの演出が施せる。
1.True Toneフラッシュの切り替え
ここをタップすると「Tnue Toneフラッシュ」の自動/オン/オフが切り替わる。
「自動」にすると、位ところで撮影したときに自動的にフラッシュが光る。
2.Live Photosの切り替え
写真を撮影した瞬間の前後の動きと音声も収録し、動く写真として保存できる機能。
3.セルフタイマーの切り替え
3秒または10秒のセルフタイマーが使える。
4.フィルター
タップするとフィルター選択画面に切り替わる。
モノやビビットなどのフィルターが用意されていて、モノクロ色合いを変えた写真が撮影できる。
5.ズーム
画面をピンチイン/ピンチアウトするとズームできる。
ズームでも操作可能。
ただしデジタルズームなので、画質は落ちる。
6.写真やビデオの確認
タップすると、直前に撮影した写真やビデオを確認できる。
確認画面で右にスワイプすれば過去に撮影した画像も確認できる。
7.シャッターボタン
ここをタップして撮影する。
押したままにすると、「バーストモード」と呼ばれる連射機能に入る。
ビデオの場合はシャッターボタンを再度タップすると、録画機能にはいる。
ビデオの場合はシャッターボタンを再度タップすると録画が停止する。
iPhoneのボリュームボタンもシャッターボタンとして使用できる。
8.メインカメラ/フロントカメラの切り替え
背面のメインカメラと正面のフロントカメラが切り替わる。
9.タイムラプラス/スロー/ビデオ/ポートレート/スクエア/パノラマ
画面を左右にスワイプすると撮影モードを切り替えることができる。
「タイムプラス」画面
一定の間隔で撮影した静止画をつなげたビデオが撮影可能。
ビデオを早送りしたような効果が得られる。
「スロー」画面
1080p HD/240fpsと1080p HD/120fpsでスローモーションビデオを撮影できる
「ビデオ」画面
ビデオ撮影中に左側に表示される白いボタンをタップすると静止画を撮影できる。
「ポートレート」画面
背景をきれいにぼかした写真が撮れる
「スクエア」画面
縦横比が同じ正方形サイズで写真が撮れる。
もちろんフィルターも使える。
「パノラマ」画面
シャッターボタンを押したらiPhoneを水平に回転させて撮影する
QRコードを読み取る
QRコードにカメラをかざすと、目的のサイトへのリンクが表示される。
QRコードの読み取り機能は標準設定でオンになっており、オフにするには「設定」アプリの「カメラ」から行う。
10.AE/AFロック
iPhoneのカメラにはオートフォーカスや手ぶれ補正、顔検出の機能が搭載されていて、自動的に撮影対象にピントが合うようになっている。
通常の撮影では黄色の四角いわくが、顔検出が働いたときは角丸の黄色い枠が、顔検出が働いたときは丸角の黄色い枠が表示される。
ピントを合わせたい場所を長押しするとAE/AFロックがかかり、明るさやピントが固定される。
11.露出コントロール
ピントを合わせたい場所をタップすると、黄色の四角い枠の横に太陽のアイコンが表示される。
このとき画面を上にスワイプすると明るめに、下にスワイプすると暗めに露出を調整できる。
ロック画面から直接撮影する
ロック画面を左にスワイプすると、カメラ画面に切り替わる。
バーストモードで撮影する
iPhoneには1秒間に10コマ連写できる「バーストモード」が備わっている。
「写真」または「スクエア」した状態でシャッターボタンを押したままにすると、押している間だけ連写する。
メインカメラでもフロントカメラも利用できる。
写真アプリを活用する
写真や動画はiCloudで共有したり、アルバムで整理したりすることもできる。
For Youを活用する
「For You」をタップすると、おすすめの写真が表示される。
人物が写った写真があれば、共有が提案される
アルバムを表示/作成する
「アルバム」をタップすると、アルバム表示に切り替わる。
ここではすべてのアルバムが一覧表示される。
画面左上の+をタップし「新規アルバム」をタップすると、新しいアルバムを作成できる。
検索を活用する
人物名、撮影地などで写真を検索できる。
また、カテゴリをタップして写真を探すことも可能。
初めて接続するドライバソフトのインストールが始まり、そこから「Internal Storage」→「DCIM」とフォルダーを開くと画像にたどり着く。 取り込みたい写真やビデオを任意のフォルダーにコピーしよう。
Macなら、Mac版の「写真」アプリで簡単に取り込める。
撮影した写真やビデオを管理する
1.モーメントに戻る
確認画面を終了しいぇモーメントに戻る。
2.詳細
画面を上にスワイプすると、撮影地や関連する写真など、画像の詳細が表示される。
写真の位置情報は「設定」アプリの「プライバシー」→「位置情報サービス」→「カメラ」より設定変更できる。
3.共有
↑をタップすると、メッセージのメール送信やiCloudでの共有などが選べる。
その他にも、スライドショーの再生や印刷などの多彩なオプションが用意されている。
4.お気に入り(♡)
♡をタップすると、画像を「お気に入り」に指定できる。
5.写真/動画の編集
「編集」をタップすると写真の加工が行える。
切り取り(トリミング)や回転の他、明るさ、色合い、フィルターなどかなり細かい編集が可能。
自動補正を利用すれば、自動的にバランスを調整してくれる。
画面下部のタイムライン左右どちらかの端を長押しすると黄色い枠が表示されて、撮影した動画の前後をカットするトリミングが指定できる。
「完了」をタップすればトリミングは完了。
撮影場所を後で確認するには便利な機能だが、他の人と共有するときには中注意が必要。 自宅など、他の人に知られたくない場所で撮影した写真を共有しないように気をつけよう。
写真についた位置情報を後から削除できるアプリも配布されているが、あらかじめ位置情報を記録しないよう設定しておくとよいだろう。
「設定」アプリの「プライバシー」→「位置情報サービス」にある「カメラ」で「許可しない」に変更すれば位置情報が記録されない。
なお、TwitterやFacebookなどの主要なSNSでは、画像の投稿時に位置情報が自動で削除される。