【iPhone Xs/Xs Max/XR】文字の入力と編集方法

iPhone Xs

パソコンならキーボード、フィーチャーフォンならテンキーと、文字入力する手段は限られていた。

しかしiPhoneのタッチパネルでは、さまざまなキーボードを自由に切り替えて、ストレスフリーな入力が可能になっている。

キーボードの基本的な使い方

キーボードはいくつかの種類があるので、使いやすいものに切り替えて使おう。

ちなみに、日本語ローマ字キーボードはiPhoneの初期設定時に追加していなければ含まれないが、後から追加することもできる。

絵文字

日本語、かなキーボードで地球儀マークをタップすると切り替わる。

QWERTYキーボード

絵文字キーボードで「ABC」をタップすると切り替わる。

横画面の場合

iPhoneを横向きにすると右側に入力キー、左側に変換候補が表示される。

英字モード

日本語、かなキーボードでは、「ABC」をタップすると、英字モードに切り替わる。

数字・記号モード

「☆123」をタップすると数字や記号を入力できる。

さらに「あいう」をタップすると、かなモードに戻る。

音声入力モード

「設定」アプリで「一般」→「キーボード」の「音声入力」をオンにしておくと、マイクボタンが表示されタップすれば音声入力ができるようになる。

片手モードで入力する
iPhoneで片手で文字を入力しようとすると、指から遠いキーの入力に苦労することがある。そんなときに便利なのが、「片手入力モード」だ。

キーボードを表示し、地球儀マークを長押しするとキーボードの切り替えボタンが表示される。右寄せ、左寄せどちらも可能なので利き手に合わせて選択できる。

日本語・かなキーボードを使いこなす

iPhone Xs

日本語・かなモード、いわゆるテンキーモードは、フィーチャーフォン(ケータイ)と同じように文字入力ができる。

また、タッチパネルを活かしたフリックも備わっている。ここでは、日本語、かなモードをつかいこなしてみよう。

ケータイ方式

ケータイ方式は、「あ」キーを1回タップで「あ」2回タップで「い」というように、ボタンを連打して入力する。

フリックで入力する

「あ」キーを長押しすると上下左右にあ行の文字が表示されるので、そのまま指をずらして入力するのがフリック入力。

英字・数字モードのフリック入力

フリック入力は英字モードや数字モードでも利用できる。

数字モードでは、記号が表示されるキーもある。

フリック入力のみにする

フリック入力は、なれれば非常にすばやく文章を入力できるようになる。

しかし、例えば「はは」と入力しようと「は」キーを2回すばやくタップすると、ケータイ奉仕が適用されて「ひ」が入力されてしまうことにもなる。

これを避けるために、初期設定では1回「は」をtパプした後で→ボタンを押してから、再度「は」を入力するようになっているが、押すキーが増えて面倒だ。

そこで、「設定」アプリ→「一般」の「キーボード」で「かな」の入力を「フリックのみ」にしておくとよい。

これで「は」キーを2回すばやくタップしたときは、「はは」と入力される。

1.フリック入力のみをオンにする

「設定」アプリを起動して「一般」→「キーボード」を開き、「フリックのみ」をオンにすると、ケータイ入力が無効になる。

2.1タップで数字入力や英字入力に切り替え

「フリックのみ」にすると、テンキーの左側のボタン表示が変更され、数字入力や英字入力に1タップで切り替えられるようになる。

変換候補の選択
日本語入力モードで任意の文字を入力すると、キーボード上に変換候補が表示され、変換候補をタップすると、その文字が入力される。

目的の文字が見当たらない場合は、右下端にある「∧」をタップすると候補は一覧表示されるので、そこから探そう。

キーボードをすばやく切り替える
地球儀アイコンを何度もタップしてキーボードを切り替えなくても、長押しでキーボードのリストを表示させることができる。

ここから目的のキーボード名をタップすれば、すばやく切り替えられる。

効率のよい文字入力方法

iPhone Xs

iPhoneのキーボードが使いやすいといっても、長文の入力は大変。

そこで、既存の長文を入力する際はコピー&ペーストを利用して効率よく作業しよう。さらに、漢字変換されにくい単語などは、辞書登録しておくとよいでしょう。

カーソルの移動とコピー&ペースト

1.カーソルを移動する

文章中の目的の場所を長押しすると、文字が選択状態になる。

さらに長押しすると拡大表示される。

2.選択範囲をビンで決めてコピー

指を離すと適当に選択された状態になるので、始点と終点になる青いピンをドラッグしてコピーしたい範囲を指定する。

その上で表示されているメニューから「コピー」をタップする。

3.ペーストしたい場所に移動する

ペーストしたい場所に移動し(アプリ間移動も可)、カーソルをタップして表示したいメニューの「ペースト」をタップすれば完了だ。

単語を登録する

1.「ユーザー辞書」を開く

よく使う単語やメールアドレス、住所などは登録しておくと変換が速い。

「設定」アプリの「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」を開く。

2.単語とよみを登録する

画面上部の+をタップして、「単語」と「よみ」(入力する文字)を入力し、「保存」をタップして登録する。

変換しにくい漢字の他、メールアドレスや住所なども登録しておくと、文字入力が速くなるだろう。

「調べる」を使う

文字を選択すると表示されるメニューから「調べる」をタップすると、言葉の意味やApp Store、Webでの検索結果を調べることができる。

キーボードのカスタマイズ&便利な操作
iPhoneで使用するキーボードは、初期設定時に選択したキーボードだけになるが、後から追加することもできる。

追加するには、「設定」アプリの「一般」→「キーボード」→「キーボード」→「新しいキーボードを追加」をtパプして目的のキーボードをタップしよう。

また、3D Touchが搭載されているiPhoneなら「メモ」アプリや「メール」アプリでキーボードをプレスすると、トラックパッドのよにカーソルが使えるようになり、カーソルの移動やテキストの選択が楽に行える。