iPhone Xs
全機種のデータを可能な限りiPhoneへ移行する方法を見てみよう!
デバイスの乗り換え時に移行したいデータはいくつかあるが、古いiPhoneから新しいiPhoneへの乗り換えなら、バックアップを利用してほぼまるごとのデータ移行が可能だ。
Androidからの場合は、iOSへの移行用アプリ「Move to iOS (iOSへ移行)」がGoogle Playストアでリリースされており、移行は比較的容易。
この他、GmailやDropboxなどのクラウドサービスを利用したり、メモリーカードに書き出してパソコン経由でiPhone移行したりといった方法もある。
最もデータが引き継ぎにくいのは、フィーチャーフォン(ガラケー)。
ただし、メモリーカードに書き出してパソコン経由でiPhoneに移行できる項目もあるし、各キャリアがデータ移行のサービスを用意している場合も多い。
店頭で相談してみるとよいだろう。
各アプリやサービスについては、それぞれ対応が異なる。
同じアカウントを利用することでデータを引き継げる場合もあるが、その場合でも事前に準備が必要なのもが多い。
人気コミュニケーションツール「LINE」については、アカウント引き継ぎの事前準備を詳しく下記で解説します。
主な引き継ぎデータ項目とその方法
iPhoneから移行 | Androidスマートフォンから移行 | |
メールアカウント | そのままiPhoneXsへ移行可能。IMAP対応アカウントなら受信データも再ダウンロード可能 | そのまま新iPhone Xsへ移行可能。IMAP対応アカウントなら受信データも再ダウンロード可能 |
受信済みキャリアメール | そのままiPhone Xsへ移行可能 | 「Mvove iOS」で移行可能 |
連絡先 | そのままiPhone Xsへ移行可能 | Gmailアカウントを使っている場合は、そのままiPhoneでも設定可能。プロバイダメールアカウントなどは、メモリカードやキャリアのデータ引き継ぎサービスを利用することもできる。なお、「Move to iOS」でも移行可能。 |
写真 | そのままiPhone Xs移行可能 | パソコンに有線接続して直接コピーしてからiPhoneにiTunes経由で移動させるか、クラウドストレージを使ってiPhoneにコピーする。なお、「Mvoe to iOS」でも移行可能。 |
音楽 | そのままiPhone Xsへ移行可能 | パソコンに有線接続して直接コピーしてからiTunesに登録し、その後iTunes経由でiPhoneへコピーする。なお、「Move to iOS」でも移行可能。 |
アプリ | そのままiPhone Xsへ移行可能mただし初回起動時にパスワード再入力が必要となる場合もある | 同じアプリがiPhoneにもあれば「Move to iOS」で移行可能。ただし、アプリによってはデータが引き継げない場合もあり。 |
様々なデータの移行手段を知る
クラウドサービスでの移行
写真や動画の移行は「Dropbox」などクラウドサービスを利用してもよいだろう。
「Dropbox」からiPhoneの「写真」アプリに移行することもできる。
アプリに移行機能が用意されている場合もある
「パズル&ドラゴン」など、アプリの中には機種変更のたの機能が用意されたものもある。
乗り換え前に詳細を確認しておこう。
ログインするだけで移行可能なサービスも
「Facebook」などのSNSアプリの多くは、以前利用していたアカウントでログインするだけでデータを引き継ぐことができる。
LINEのアカウントを引き引き継ぐための事前準備
iPhone Xs
同じアカウントを引き継ぐには、事前にメールアドレスをLINEに登録するかFacebookアカウントの認証が必要になる。必ず行っておこう!
LINEは不正利用を防ぐため、1つの電話番号で1つのLINEアカウントしか利用できない。
しかも、同じ電話番号で機種変更しても、新機種で使うには、メールアドレス登録またはFacebook認証が必要。
必ず事前に行っておこう。
ここでは、メールアドレス登録の方法を解説する。
ただし、同じLINEアカウントでログインしても、機種変更するとこれまでのトークの内容など、引き継げない項目もある。
下記の方法でバックアップを取るなどして、必要に応じて対処しよう。
引き継げる情報 | 引き継げない情報 |
友達/グループの情報 | 過去のトーク内容(バックアップがあれば引き継げる) |
購入したスタンプ/着せ替え情報 | トーク背景 |
ひとこと | 通知音の設定 |
ホーム/タイムラインの内容 | コイン残高(iPhoneからiPhoneに乗り換えた場合は引継ぎ可能) |
LINEマンガ、各種LINE GAMEなど、関連アプリの情報 | |
移行の手順
1.メールアドレスを登録
旧デバイスの「LINE」で「友だち」を開き、「設定」→「アカウント」で「メールアドレス」の「未登録」をタップする。
2.メールアドレスとパスワードの登録
メールアドレスを入力し、「OK」をタップすると、携帯電話宛にメッセージで認証番号が送られてくるので入力。
「メール認証」をタップすれば登録完了。
3.引き継ぎの許可
「設定」で「アカウント引き継ぎ設定」をタップし、「アカウントを引き継ぐ」をタップしてオンにする。
4.アカウントを引き継ぐ
iPhone XsでLINEをインストールして起動し、「ログイン」をタップして起動し、「ログイン」をtパプする。
支持に従ってログインしよう。
「設定」→「トーク」から「トークのバックアップ」をタップし、「今すぐバックアップ」をタップすると、現在のトーク履歴のバックアップを取ることができる。
トーク履歴のバックアップを取っておけば、以前のデバイスを紛失した際などにもトーク履歴を復元することができるので、こまめにバックアップを取るようにしよう。
iPhone同士で機種変更した場合の乗り換え方法
iPhone Xs
機種変更にあるがちなストレスは、ないといってよいだおう。ここでは、iCloudを利用したバックアップと復元方法を解説する。
iCloudを使ってバックアップする
iPhone同士で機種変更するには、まず旧iPhoneでバックアップをとっておき、次に新しいiPhone Xsでそのデータを使って復元すればよい。
バックアップも、iCloudを利用すれば特にストレージを用意する必要はない。
ただし、復元後に各サービスやアプリを使おうとしたとき、そのサービスのパスワード入力が再度求められることがある。
必要に応じて、事前にパスワードを確認しておくとよいだろう。
なお、iCloudを無料で使っている場合は、上限が5GBになる。
容量オーバーする場合は不要なデータを削除しておこう。
それでもオーバー する場合はiCloudを有料アップグレードするか、パソコンを利用してiTunesないにバックアップしよう。
また、復元時にはアプリは再ダウンロードされる。
アプリが多ければそれだけ復元するのに時間がかかるので、こちらも不要なものは整理しておこう。
1.不要なアプリは削除しておく
復元に要する時間を短縮するため、機種変更を機に不要なアプリを削除しよう。
2.不要なデータをバクアップ対象から外す
「設定」アプリの画面最上部にあるユーザー名→「iCloud」→「ストレージを管理」→「バックアップ」を開く。
次の画面で「バックアップ」の項目にあるiPhoneを選択し、「バックアップするデータを選択」で不要なアプリをオフにする。
3.「今すぐバックアップを作成」をタップ
「設定」アプリの画面最上部にあるユーザー名→「iCloud」→「iCloudバックアップ」→「今すぐバックアップを作成」をタップする。
4.バックアップが始まる
バックアップはWi-Fiネットワーク接続時でないと利用できない。
接続できない場合は、パソコンとケーブルで接続して、iTunesを使ってバックアップする。
初めてデバイスにサインインする場合、信頼できる電話番号宛に送られる「確認コード」を入力しないとサインインできない仕組みだ。
たとえパスワードが他人に漏れても、確認コードが受け取れる本人以外はアカウントにアクセスできないようになっており、iPhoneを始めとしたApple製品を安全に利用できる。
バックアップデータからの復元
1.本体をリセットする
購入時にショップで初期設定した場合は、本体のリセットが必要。
「設定」アプリの「一般」→「リセット」をタップする。
2.すべてのコンテンツと設定を消去
「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップする。
この際、パスコードの入力が求められる。
画面がオフになり、Appleのロゴが表示される。
3.初期設定をはじめる
リセットされると初期設定が始まる。
4.復元データの選択
途中で「Appとデータ」画面が表示される。
項目の中から「iCloudバックアップから復元」を選択する。
5.iCloudのApple IDとパスワードを入力
Apple IDとパスワードを入力する。
2ファクタ認証を有効にしている場合は、確認コードを入力し、利用規約に同意する。
6.バックアップデータの選択
複数のデバイスを持っている場合は、どのデバイスのバックアップデータから復元するかを選択する。
また画面下部の「すべてのバックアップを表示」から過去のデータも選択できる。
7.復元が始める
続いて位置情報やApple Pay、Siriなどの設定を行うと、設定が終了する。
インストールしてあったアプリは自動的に再ダウンロードされるので、アプリ数によっては時間がかかる。
8.SMS/MMSのログも残る
過去に受信したSMSやMMSも、復元すうrことで過去のメッセージがそのまま引き継がれる。
iTunesに保存されているバックアップデータを利用して、データを引き継ぐことができる。ただし、iTunesバックアップから復元を行う、ためには、iTunesgらインストールされているパソコンと新しいiPhoneを接続しておく必要がある。
自動でセットアップする
iPhone Xs
古いiPhoneが手元にある場合は、自動セットアップで設定しよう。
自動セットアップ
iOS11以降を搭載したiPhone同士なら、近づけてテクスチャにカメラをかざすだけで簡単にデータ移行できる。
初期設定時のWi-Fiの設定、キーボードの設定など、古い端末のデータを引き継ぐため、改めて設定し直す必要がない。
もし、自動セットアップでデータを移行できない場合は、iCloudまたはiTunesバックアップから復元しよう。
1.古いiPhoneを用意する
新しいiPhoneを起動し、言語と地域を選択すると「クイックスタート」画面が表示される。
この画面が表示されたら、新しいiPhoneの近くにBluetoothをオンにした古いiPhoneを置こう。
2.古いiPhoneで操作する
古いiPhoneに、新しいiPhoneの設定に使うApple IDの確認画面が表示されるので、「続ける」をタップしよう。
3.青いテクスチャーが表示される
古いiPhoneで「続ける」をタップすると、新しいiPhoneで青いテクチャの画面が表示される。
4.古いiPhoneでテクスチャを認識
古いiPhoneで「新しいiPhoneをカメラに向けてください」と表示される。円の中にテクスチャが収まるようにカメラを調整する。
5.古いiPhoneのパスコードを入力
テクスチャが認識されると、新しいiPhoneに、古いiPhoneのパスコードを入れるように求められるので入力する。
6.バックアップを選択する
復元に利用するバックアップを選択する、
最新のバックアップから復元する場合は「◯年◯月◯日バックアップから復元」をタップする。
この後復元がはじまり、初期設定を行っていく。
「今すぐインストール」のボタンをタップするとインストールが始まる。なお、Wi-Fiに接続されていないとアップデートすることができないので注意が必要だ。
AndroidからiPhoneへ乗り換える
iPhone Xs
電話帳や連絡先の移行
Androidスマートフォン内の連絡先をGoogleアカウントと動機していれば、iPhoneへの移行は簡単。
「設定」アプリでGoogleアカウントの情報を追加して「連絡先」情報を同期しればOKだ。
同様の手順で、GmailやGoogleカレンダーの情報も引き継げる。
もし、AndroidとGoogleアカウントを同期していない場合は、あらかじめ設定しておこう。
また、LINEやオンラインゲームなどのデータ移行ができなくなるので注意が必要だ。
1.iPhoneでGoogleアカウントを追加
連絡先をGoogleアカウントと動機している場合は、iPhoneの「設定」アプリで「パスワードとアカウント」→「アカウントを追加」から「Google」を選ぶ。
2.連絡先の情報を同期する
Googleアカウントの登録を済ませると、同期する項目gら表示される。
「連絡先」の項目がオンになっていればiPhoneに引き継げる。
3.連絡帳アプリの設定を表示
Android端末で連絡先をGoogleアカウントと動機していない場合は、連絡帳アプリのアドレス帳で左上の3本のLINEをタップ→「設定」→「アカウント」をタップ。
メニュー名称は機種により異なる。
4.Googleアカウントを選択する
「データの自動同期」をオンにして、登録済みのGoogleアカウントをタップする。
5.Googleアカウントと連絡先が自動同期される
同期に内容の詳細が表示される。
「連絡先」との動機が完了すれば、連絡先の移行準備は完了だ。
パソコンを経由したい場合は、「Googleフォト」や「Dropbox」などのクラウドサービスを利用しよう。
ウィンドウズの場合は、パソコンを経由してiPhoneの「Safari」のブックマークと動機される。
なお、ウィンドウズのIEとFirefoxのブックマークも同様の手順で引き継げる。
パソコンを経由してiPhoneにデータを移行する
写真などの容量の大きいデータは、Googleドライブなどを使ってAndroidからiPhoneに移行することも可能だが、一度パソコンに取り込んでからiPhoneに転送する方法もある。
この場合はiTunesを使ってパソコンとiPhoneを同期させるのが一般的だ。
なお、Macを使用している場合は、下記の手順でAndroidからMacに取り込んだ写真のデータを、「iCloudフォトドライブ」を利用してMacからiPhoneに転送できる。
Windowsに取り込む
1.Macでは転送ソフトを使う
Macでは、まず「Android File Transfer」をダウンロードしておく。
2.ソフトインストール
「ダウンロード」フォルダーにディスクイメージがあるのでダブルクリックしてマウントし、ソフトを「アプリケーション」フォルダーにドラッグ&ドロップでコピーする。
3.USBケーブルでAndroidをMacに接続する
USBケーブルでMacにAndroidを接続し、AndroidをFile転送モードにすると、「Android File Transfer」のウィンドウにフォルダー構成が表示されるので、ここから「DCIM」フォルダーなどをMacに移動しておく。
Macでは「写真」アプリに読み込めば移行完了
Androidで撮影した写真やビデオをMacに取り込んだら、「写真」アプリを起動しよう。
iPhoneの「設定」アプリで「ユーザー名」→「iCloud」→「写真」とタップして、「iCloud写真」をオンにしている場合は、Macの「写真」アプリの「ファイル」メニューから「読み込む」を選び、写真やビデオが保存されているフォルダーを選択する。
すると、自動的にiCloudフォトライブラリ(iCloud写真)に写真とビデオがアップロードされ、iPhoneの「写真」アプリの「すべての写真」にも同期される。
もちろんGoogleドライブなどのクライドサービスを使ってもよいが、MacとiPhoneの組み合わせなら最もシンプルなこの方法がおすすめだ。